あなたの資産と自由が危ない!仮想通貨カジノが抱える違法性の真実
日本の法律から見る「仮想通貨カジノ」の違法性
日本国内において、カジノ事業は賭博罪によって原則として禁止されています。例外として、公営競技(競馬、競輪など)と、特定の地域に限って認められている統合型リゾート(IR)施設内のカジノのみが合法です。では、仮想通貨を使ったオンラインカジノはどうなるのでしょうか。結論から言えば、日本在住者が仮想通貨でオンラインカジノを利用することは、明確な違法行為に該当する可能性が極めて高いです。
その法的根拠は、刑法第185条の賭博罪および第186条の常習賭博罪にあります。これらの法律は、「賭博をした者」を処罰の対象としています。つまり、カジノ事業を営む側だけでなく、そこで遊ぶプレイヤー自身も罰せられる可能性があるのです。仮想通貨は「お金」ではないからセーフだと考える方もいるかもしれません。しかし、法的には、経済的価値があるものと交換できるものはすべて「賭博の目的物」と見なされます。仮想通貨は明らかに価値があるため、これを使用した賭博行為は立派な賭博罪の対象となり得ます。
さらに、資金決済法において仮想通貨は支払手段として定義されています。これは、仮想通貨での賭博行為が、現金を使った賭博と法律的には全く同等に扱われることを意味しています。運が悪ければ、罰金刑だけでなく、懲役刑が科せられる恐れもある非常にリスクの高い行為なのです。
海外サイトを利用することのリスクと見落とされがちな落とし穴
「サイトの運営会社が海外にあるから、日本の法律は適用されないのでは?」という疑問は多くの人が抱く点です。確かに、サーバーや運営会社が海外に所在している場合、日本政府が直接それらの事業者を取り締まることは物理的に困難です。しかし、ここで見過ごしてはいけないのは、法律が適用されるのは「行為を行った場所」であるという点です。あなたが日本国内に住み、自宅のパソコンやスマートフォンからアクセスしてプレイしたのであれば、それは日本国内で違法行為を行ったことになります。
このリスクはプレイヤーだけに及びません。仮想通貨カジノの宣伝や紹介を行ったり、アフィリエイト報酬を得たりすることも、賭博場開張等図利罪に問われる可能性があり、賭博罪よりも遥に重い罪に発展する危険性をはらんでいます。また、利用者側としても、仮想通貨の送金履歴はブロックチェーン上に永遠に残り、取引の追跡が可能です。これが違法行為の立証となる証拠となり得るのです。
さらに、法的リスク以外にも大きな問題があります。それは、資金の保護が一切ないことです。違法なサイトが突然閉鎖され、預けていた仮想通貨がすべて失われても、日本の警察や消費者センターは一切助けてくれません。また、勝って出金を申し込んでも、応じてくれない、または高額な手数料を要求されるなどのトラブルは日常茶飯事です。このような仮想通貨 カジノ 違法サイトに関わることは、法的にも金融的にも極めて危険な行為なのです。
過去の事例に学ぶ:摘発の対象となったケーススタディ
実際に、日本ではオンライン賭博に関連する摘発が毎年のように行われています。特に近年は、仮想通貨や電子マネーを利用した巧妙な賭博事件が増加しており、当局の監視の目も一段と厳しくなっています。例えば、有名な事例では、スポーツ振興くじ(toto)の結果を予想してビットコインで賭けるという暗号通貨賭博サイトが運営されていましたが、こちらは見事に摘発され、関係者が逮捕される事態となりました。
この事件では、サイトの運営者はもちろんのこと、サイトの宣伝役として働いていたいわゆる「プロモーター」も多数逮捕されています。彼らは、自身のSNSアカウントなどを使ってサイトの存在を広め、新規ユーザーを獲得する見返りとして報酬を得ていました。この行為が賭博場開張等図利罪に該当するとして摘発されたのです。これは、直接賭けをしなくても、関わるだけで重大な犯罪に巻き込まれることを如実に物語る事例です。
また、別の事件では、オンラインゲーム内のアイテムや通貨を賭けの対象とした「景品法」違反での摘発も起きています。仮想通貨カジノと直接の関係はなくとも、価値のあるデジタルアイテムを介した賭博的行為に対しても、法の網はしっかりとかかっているのです。これらの事例は、技術の進化や手法の変化にかかわらず、「賭博」とみなされる行為は一貫して取り締まりの対象であることを私たちに強く警告しています。
Born in Taipei, based in Melbourne, Mei-Ling is a certified yoga instructor and former fintech analyst. Her writing dances between cryptocurrency explainers and mindfulness essays, often in the same week. She unwinds by painting watercolor skylines and cataloging obscure tea varieties.